2016.02/02 [Tue]
もう2月。
本当に一月は早いですね。
あっという間に行ってしまいました。
暖冬なのか寒いのかよくわからないひと月でしたよ。
初詣の頃暖かかったのは本当に助かりましたが
そのあと極寒期が来て、暖かくなってほっとしたらまた寒くなって……
体調管理が大変です。
皆様は、お風邪などひかれませんでしたか?
橘は時折鼻声になりながらも持ち堪えています。
節分が終われば立春(!)なので
少しは春の香りがしてくるといいなあ、なのです。
さておりおりに橘は晴れ女と書いてきているのですが
今回またもや晴れ女を証明してしまいました(笑)
所用で上京したのですね。
で空いた時間を都内見物するつもりでいたら
事前の予報では一日雨。
雨なら外をうろうろするより展示会でも見に行くかと、ちょっとがっかりしたわけです。
ところが当日ホテルをチェックアウトする頃には雨が上がっていました。
残念ながら晴れるところまではいきませんでしたが、雨が降らないだけで大助かり。
旧岩崎庭園、湯島天満宮を拝見、拝観してまいりました。
がここで橘の方向音痴が判明。
駅を出て、湯島天神はどちらに行ったらいいのかしばし混乱したのです。
地図は印刷して持っていたのですよ。目の前に案内の掲示板もありました。
が、出て来た駅を背後にしたとき、右に行くのが正しいのか左なのか判断できない。
ええっとここがこっちだから、こう向きを変えるとこちら側になってetc……
要は空間認識能力がないのですね。ちょっと向きを変えるともうわからなくなる。
なんとか行き着いたものの、今度は帰り道で迷いました。
来た道を戻れば駅に行き着くのに、来た道がどれだったかわからない。
この道を下りたはずと進んだら、途中で左右に分かれ道があって
え~~~!?
恐る恐る進んだ道は案の定外れ。
元に戻ってもう一つの道を行きました。が、ここも違う。
ただ大通りには行き着いたので駅の見当がついたのが幸いです。
疲れました。
さて旧岩崎邸。
明治の建物で、随所に贅が尽くしてあり豪華でした。
ここを明治の貴顕や貴婦人が行き来したのかと、
しばし夢を見させていただきましたよ。
が、住みたいとは思わないです。
なぜって、寒い!のですもの。
天井が高くて開けた空間なのでまさに極寒。
明治期は今より暖房が乏しかったので
暖炉を燃やしても部屋は温もらず、
火鉢を抱えていたとかのエピソードもあるそうです。
豪華でもそんなところは嫌(笑)
狭くても暖かい我が家が一番です。
湯島天神のあとは猫の写真展に行こうと移動しました。
湯島→大手町→日本橋→浅草橋と乗り換えたのですが
地下鉄の構内は歩く歩く。
だから東京に来るときは、歩けるぺたんこ靴でないと駄目なんですよね。
これをパンプスで闊歩しておられる東京のOLさんたちを尊敬します。
ようやく浅草橋から外に出て、さてそこでまた橘の方向音痴が……(以下同文)
無事に羽田に辿り着いたときはほっとしました。
もう少し地図の見方を練習しなくちゃ、ですね。
あっという間に行ってしまいました。
暖冬なのか寒いのかよくわからないひと月でしたよ。
初詣の頃暖かかったのは本当に助かりましたが
そのあと極寒期が来て、暖かくなってほっとしたらまた寒くなって……
体調管理が大変です。
皆様は、お風邪などひかれませんでしたか?
橘は時折鼻声になりながらも持ち堪えています。
節分が終われば立春(!)なので
少しは春の香りがしてくるといいなあ、なのです。
さておりおりに橘は晴れ女と書いてきているのですが
今回またもや晴れ女を証明してしまいました(笑)
所用で上京したのですね。
で空いた時間を都内見物するつもりでいたら
事前の予報では一日雨。
雨なら外をうろうろするより展示会でも見に行くかと、ちょっとがっかりしたわけです。
ところが当日ホテルをチェックアウトする頃には雨が上がっていました。
残念ながら晴れるところまではいきませんでしたが、雨が降らないだけで大助かり。
旧岩崎庭園、湯島天満宮を拝見、拝観してまいりました。
がここで橘の方向音痴が判明。
駅を出て、湯島天神はどちらに行ったらいいのかしばし混乱したのです。
地図は印刷して持っていたのですよ。目の前に案内の掲示板もありました。
が、出て来た駅を背後にしたとき、右に行くのが正しいのか左なのか判断できない。
ええっとここがこっちだから、こう向きを変えるとこちら側になってetc……
要は空間認識能力がないのですね。ちょっと向きを変えるともうわからなくなる。
なんとか行き着いたものの、今度は帰り道で迷いました。
来た道を戻れば駅に行き着くのに、来た道がどれだったかわからない。
この道を下りたはずと進んだら、途中で左右に分かれ道があって
え~~~!?
恐る恐る進んだ道は案の定外れ。
元に戻ってもう一つの道を行きました。が、ここも違う。
ただ大通りには行き着いたので駅の見当がついたのが幸いです。
疲れました。
さて旧岩崎邸。
明治の建物で、随所に贅が尽くしてあり豪華でした。
ここを明治の貴顕や貴婦人が行き来したのかと、
しばし夢を見させていただきましたよ。
が、住みたいとは思わないです。
なぜって、寒い!のですもの。
天井が高くて開けた空間なのでまさに極寒。
明治期は今より暖房が乏しかったので
暖炉を燃やしても部屋は温もらず、
火鉢を抱えていたとかのエピソードもあるそうです。
豪華でもそんなところは嫌(笑)
狭くても暖かい我が家が一番です。
湯島天神のあとは猫の写真展に行こうと移動しました。
湯島→大手町→日本橋→浅草橋と乗り換えたのですが
地下鉄の構内は歩く歩く。
だから東京に来るときは、歩けるぺたんこ靴でないと駄目なんですよね。
これをパンプスで闊歩しておられる東京のOLさんたちを尊敬します。
ようやく浅草橋から外に出て、さてそこでまた橘の方向音痴が……(以下同文)
無事に羽田に辿り着いたときはほっとしました。
もう少し地図の見方を練習しなくちゃ、ですね。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form