八重桜の次は……
2017/04/28 08:13:30
今度はツツジです。花が開いています。
我が家ではこのあとも、サツキそしてクチナシと続きます。
これで年明けからの開花は終わりかな。
老梅、白梅、紅梅、サクランボの木、そして桜が二本
ツツジにサツキ、クチナシ。なかなか見事ですね。
その間花壇ではパンジー、クロッカス、水仙、
チューリップ、ヒヤシンス等が次々に咲いてました。
一度に咲けば、我が家は花屋敷なんですけれどね。
順々に咲くので、華やか~~とまではいきません。
ずっと楽しませてはもらえますが。
ところでその中のサクランボの木、
ちょうど今、たくさんの実がなっています。
これは毎年のことですが、
残念ながらその実を食べたことはないのです。
というのも、熟れる前に鳥ちゃんに食べられちゃうから。
網を被せればいいのかもですが
そこまでして食べたいかと言われれば微妙で
いろいろな鳥がやってくるのも楽しみの一つ。
結局、今年も食べられなかったねえ、で終わりでしょう。
田舎なので、のどかでよいですよ。
さて明日からGW。
連休なので、せめてどこかに行きたいとは思っているのですが
どこも多いよなあと思うと、ちょっと萎えます。
が、お天気もいいようなので、日帰りでどこかには……
皆様も楽しく過ごしてくださいね。
我が家ではこのあとも、サツキそしてクチナシと続きます。
これで年明けからの開花は終わりかな。
老梅、白梅、紅梅、サクランボの木、そして桜が二本
ツツジにサツキ、クチナシ。なかなか見事ですね。
その間花壇ではパンジー、クロッカス、水仙、
チューリップ、ヒヤシンス等が次々に咲いてました。
一度に咲けば、我が家は花屋敷なんですけれどね。
順々に咲くので、華やか~~とまではいきません。
ずっと楽しませてはもらえますが。
ところでその中のサクランボの木、
ちょうど今、たくさんの実がなっています。
これは毎年のことですが、
残念ながらその実を食べたことはないのです。
というのも、熟れる前に鳥ちゃんに食べられちゃうから。
網を被せればいいのかもですが
そこまでして食べたいかと言われれば微妙で
いろいろな鳥がやってくるのも楽しみの一つ。
結局、今年も食べられなかったねえ、で終わりでしょう。
田舎なので、のどかでよいですよ。
さて明日からGW。
連休なので、せめてどこかに行きたいとは思っているのですが
どこも多いよなあと思うと、ちょっと萎えます。
が、お天気もいいようなので、日帰りでどこかには……
皆様も楽しく過ごしてくださいね。
スポンサーサイト
桜の次も桜……
2017/04/19 08:45:11
我が家のソメイヨシノは春の嵐であっけなく散ってしまいましたが
この時期八重桜が開き始めています。
八重も綺麗ですよね。
実は最初に植えたのは八重桜の方でした。
ソメイヨシノを買いに行ったとき、たまたま売り切れていたのです。
数日後に入りますよと言われたのに、家人が待てないと言って
そこにあった八重桜を買って帰りました。
しかし翌年、やっぱりソメイヨシノが欲しいと言いだして
我が家には八重とソメイヨシノ、二本の桜が咲くことになりました。
結局ソメイヨシノを買うのなら、あのとき数日待てばよかったのに
なんて思ってしまいますよ。
八重も豪華な花が咲いて素敵なので、橘としては文句なしなのですが。
植物の生命力って強いですね。
昨年11月頃、庭で風蝶草が茎を延ばしているのを見ました。
さすがにこの時期だとこれ以上は無理だろうと思い、
土ごと掬って鉢植えにしました。
窓辺に置いてもさすがに冬は越せず、やがて葉っぱが全部落ちてしまいました。
ところがそのあとにさらに小さい出始めの茎を見つけ
こちらは抜いたあと小さな瓶に、茎の途中まで水を入れて差しました。
そちらは今現在も生きています。
ちっちゃい葉っぱが幾つも出て、生命力の強さに感じ入りました。
ただ、根っこも茎ももう駄目みたいなので、
この葉っぱもあと少しで枯れてしまいそう。
それでも夏の花が冬を越したのだからすごいですよね。(葉っぱだけですが)
橘の指は緑の指?(笑)
この時期八重桜が開き始めています。
八重も綺麗ですよね。
実は最初に植えたのは八重桜の方でした。
ソメイヨシノを買いに行ったとき、たまたま売り切れていたのです。
数日後に入りますよと言われたのに、家人が待てないと言って
そこにあった八重桜を買って帰りました。
しかし翌年、やっぱりソメイヨシノが欲しいと言いだして
我が家には八重とソメイヨシノ、二本の桜が咲くことになりました。
結局ソメイヨシノを買うのなら、あのとき数日待てばよかったのに
なんて思ってしまいますよ。
八重も豪華な花が咲いて素敵なので、橘としては文句なしなのですが。
植物の生命力って強いですね。
昨年11月頃、庭で風蝶草が茎を延ばしているのを見ました。
さすがにこの時期だとこれ以上は無理だろうと思い、
土ごと掬って鉢植えにしました。
窓辺に置いてもさすがに冬は越せず、やがて葉っぱが全部落ちてしまいました。
ところがそのあとにさらに小さい出始めの茎を見つけ
こちらは抜いたあと小さな瓶に、茎の途中まで水を入れて差しました。
そちらは今現在も生きています。
ちっちゃい葉っぱが幾つも出て、生命力の強さに感じ入りました。
ただ、根っこも茎ももう駄目みたいなので、
この葉っぱもあと少しで枯れてしまいそう。
それでも夏の花が冬を越したのだからすごいですよね。(葉っぱだけですが)
橘の指は緑の指?(笑)
夜桜……
2017/04/13 23:06:23
夜桜見物をしてきました。とっても綺麗でした。
ちょうど散り始めのときで、風が吹く度にひらひら、ひらひら……。
地面には点々と桜の花びらが散らばっていて、
儚いなあとつくづく感じさせられました。
満開になるとすぐ散ってしまうのは、ソメイヨシノの特徴ですけれども。
ちなみに橘は、感傷を覚えつつもまずは屋台のはしごをしました。
おでんとやきとりと手羽先とたこ焼き。
天ぷらにころっけを食べて、なんとかおなかが落ち着いたので、
ようやくのんびり桜を見ましたよ。
花より団子でしたが、最後は花に戻ったのでよいかな(笑)
ちょうど散り始めのときで、風が吹く度にひらひら、ひらひら……。
地面には点々と桜の花びらが散らばっていて、
儚いなあとつくづく感じさせられました。
満開になるとすぐ散ってしまうのは、ソメイヨシノの特徴ですけれども。
ちなみに橘は、感傷を覚えつつもまずは屋台のはしごをしました。
おでんとやきとりと手羽先とたこ焼き。
天ぷらにころっけを食べて、なんとかおなかが落ち着いたので、
ようやくのんびり桜を見ましたよ。
花より団子でしたが、最後は花に戻ったのでよいかな(笑)
出かけようか、やめようか。
2017/04/05 09:14:27
毎朝、新聞の広告を見たあと、橘はしばらく悩みます。
買い物に行くかどうか。
近くならべつに悩む必要はないのですが
何しろ行って帰って一時間超えというのはネックですよ。
行く前には戸締まり、洗濯物を濡れない場所に移す、
身なりも整え(一応……笑)などの準備が必要で、
帰ったときは買い物したものをしまう作業がいります。
つまり午前か午後かが潰れてしまうわけです。
締め切りをぶっちしている身ですから、ちょっと辛い。
でもこの安売りは見逃したくない。
葛藤です。
ちなみに今日はA店で卵が安く、B店では野菜類が85円セールです。
どちらに行くかも悩みの種になります。(正反対の場所にあるのですよ……嗚呼)
晩ご飯だけなら、冷蔵庫にあるもので何かできるのですけれどね。
どうしたものか。
取りあえず仕事をしながら考えることにします。
買い物に行くかどうか。
近くならべつに悩む必要はないのですが
何しろ行って帰って一時間超えというのはネックですよ。
行く前には戸締まり、洗濯物を濡れない場所に移す、
身なりも整え(一応……笑)などの準備が必要で、
帰ったときは買い物したものをしまう作業がいります。
つまり午前か午後かが潰れてしまうわけです。
締め切りをぶっちしている身ですから、ちょっと辛い。
でもこの安売りは見逃したくない。
葛藤です。
ちなみに今日はA店で卵が安く、B店では野菜類が85円セールです。
どちらに行くかも悩みの種になります。(正反対の場所にあるのですよ……嗚呼)
晩ご飯だけなら、冷蔵庫にあるもので何かできるのですけれどね。
どうしたものか。
取りあえず仕事をしながら考えることにします。
我が家の開花宣言!
2017/04/01 08:53:32
庭の桜が2~3輪開いてます。
去年よりほぼ一週間遅れ。
で、今日は寒い。明日も寒い、ので
満開になるのは来週末くらいでしょうね。
予報では来週末は雨……
なんかまともなお花見はできなさそう?
でもいいんです。我が家の桜は室内から見ることができます。
とっても綺麗なんですよ。
特に花が舞い散るときの風情が好き。
ぱっと咲いてぱっと散るのが桜の特性ですものね。
取りあえず三分咲き、そして五分咲きを待ちたいと思います。
今日は4月1日。
新生活を始めるために故郷をあとにする方も多いのでしょうね。
充実した日々を送られますように、心から応援しています。
去年よりほぼ一週間遅れ。
で、今日は寒い。明日も寒い、ので
満開になるのは来週末くらいでしょうね。
予報では来週末は雨……
なんかまともなお花見はできなさそう?
でもいいんです。我が家の桜は室内から見ることができます。
とっても綺麗なんですよ。
特に花が舞い散るときの風情が好き。
ぱっと咲いてぱっと散るのが桜の特性ですものね。
取りあえず三分咲き、そして五分咲きを待ちたいと思います。
今日は4月1日。
新生活を始めるために故郷をあとにする方も多いのでしょうね。
充実した日々を送られますように、心から応援しています。
|ホーム|