fc2ブログ
admin≫
 2012年11月の記事一覧 

 壊れて、壊れて…… 

家電品のことです。
一つが壊れると、なぜか続いて壊れてしまうものなんですね。
先週、急にリビングの電気がつかなくなりました。
電話したら、訪問するだけで2625円かかるとのこと。
外して持ってきたら修理代だけ。
でも天井にくっついているんですよ。
橘の身長では、台に載ってもかなりきびしいし
どこを触ったら外れるのかわかりません。
高い、と思いながら泣く泣く来てもらいました。
見ているとパチッとボタンを押して回すと
あっけなく外れるじゃありませんか。
これなら橘でもできた……(嗚呼)
しかも数分見たあとで、「これは基盤を変えなくてはだめです」と一言。
基盤は1万円を超えるとのことで修理代も含めると、
新品の方が安い……(再び嗚呼)
結局買い換えることになりました。
ここまでは訪問費用を考えると無駄に経費だけかかったとがっくりなんですが
なんと上得意様サービス期間なのでした。

新品を買うなら、訪問費用のうち2000円分の商品券ももらえると言われ
ほくほくしながら買いに行きました。
そして、あれこれの割引を利用すると、LEDの照明器具が
7000円も安く買えたのです!
取り付け後、部屋の明るいのに喜び、暖色と寒色の切り替えに驚喜し
タイマーや、夜中に電気が自動で付いたり消えたりする防犯灯にも驚きました。
欲を言えば、桜色に変化するタイプもあったので
そちらにすればよかったかなあと。
とはいえ、大満足のお買い物でした。

ところが、喜んだのもつかの間、またがっくりが……。
ライトを買い換えた翌日、洗濯機が壊れたのです。
全自動は働くのですが、脱水のみとか時間変更とか
個々の好みに合わせて変えられるボタンが作動しなくなりました。
ついてない、とそのときは思いましたよ。
続けてなんて、痛い出費ですもの。
でも、上得意様セールは続いているし、しかもサンフレッチェが優勝したので
そのセールも併用できるとあって、また気分は上向きに。
確かに安くなっています。
10年以上使った洗濯機ですから、買い換え時だった
と思うことにして、再び電気店へGO(笑)

いろいろ悩んだのですが、乾燥機能は我が家ではいらない
と考え(風呂場についています。けどほとんど使わないので)
満足のいく買物ができました。
最後にえ?と思ったのは、洗濯機もリサイクル料がいること、
そして安くなっているので上得意様の割引が使えないこと。
サンフレッチェ優勝セールの割引も使えなかった……
でも安く手に入ったのは間違いないので、ま、いいか。
ついでに蛍光管の安売りも見つけて(他の部屋の分)
やったねと思いながら帰りましたよ。

そして再びがっくり話。
買って帰った蛍光管、大きさを間違えてました。
32と40型が必要だったのに、30と32型を買ってました。
どうしてこんな間違いを……
思い込んでいたから、家に確認の電話もしませんでしたよ。
嗚呼~~
仕方なく、再び店に引き返し、交換してもらいました。
ちなみに我が家からそのお店までは片道30分かかります。
ほんとにあ~あですね。くたびれました。

橘がそんなこんなで行ったり来たりしている間に
家人も近くのお店に三往復したそうです。(こちらは片道15分)
庭の木を切っていて電動のこぎりの鎖の摩耗に気がついて買いに行ったら
型式を確かめていかなかったから違うのを買ってしまったと。
帰って使えないのに気がついて、
今度は番号を控えていったけど、同じ機種なのに長さが違うのが二つあって
迷いながらこっちだろうと買ったのがまた違って
最後は本体を持っていったら、該当品は特殊なので取り寄せだと。
なんのこっちゃと……、
二人揃っててんやわんやの一日を過ごしたのでした(笑)

コメントのお礼です。


スポンサーサイト





▼続きを読む▼

 11月新刊。 

花丸文庫「ポルノモード ~恍惚の熱肌~」
の見本誌が我が家にやって参りました。
七海先生が素敵なイラストを描いてくださり、
タイトルとはうらはらの(笑)とっても爽やかな表紙に仕上がっています。
表紙とタイトルを見比べて、
この本は爽やかなお話なの? それともえっちの多いお話なの?
と迷われる方も多いのではないでしょうか(爆)
実は、タイトルに偽り無しの、かなり濃いお話です。

担当様と、どうせ書くなら
爽やかで明るいポルノがいいよねと話し合って
こんなお話が出来上がりました。
敢えて言えば、指南というか調教?
でも受が進んで「してして」と迫っております。
だから暗い話ではありません。
えっちのバリエーションにはとっても悩まされましたが(笑)
スコーンと突き抜けた
明るいラブコメを楽しんでいただければ嬉しいです。
明日あたりから各地で発売になるようです。
よろしくお願いします。

コメントのお礼です。



▼続きを読む▼

 晴れ、雨、晴れ。 

今朝の天気です。
元々の予報が晴れだったので、
シーツ類を洗濯しました。
ところが、干すと同時に雨が振り出し
慌てて取り込みましたよ。
青空が広がっていて、なのに雨が降っているという不思議現象で
そのあとしばらくしてから雲が広がってきました。
もう、この洗濯物どうしたらいいのよ、
と憤慨していたら、あらら、今またお日様が出ています。
このまま晴れろ!と今、念を送っているところです(笑)
主婦には雨乞いならぬ、晴乞いの能力も必要なようです。

ネットで料理のレシピをよく見に行くのですが
この最近サツマイモの料理でいいのはないかと頭を悩ませています。
家庭菜園でたくさん取れたのですが
てんぷらとか汁物に入れる以外に手軽にできるおかずがイイ。
手間のかかるスイートポテトなどのお菓子類、栗きんとんはイヤ(笑)
家人はカンコロ餅を作ってくれと言いますがそんなの無理。
ネットではできそうなレシピもありますが、時間も手間もかかりそう。
手間をかけて失敗したら目もあてられません。
その間の労力がもったいない(笑)
などというから、何もできないのでしょうね。
ともあれ、今日もネットを検索しながら、
簡単なの(ここが大切……笑)ないかなあと思案しています。

11月も半ばに来て、今年の終わりが見えてきました。
今年、何をしたかしらと考える今日この頃です。
震災以来、何もない平凡な毎日を送れることが幸せと強く感じていますので、
特筆することのない生活が一番いいのだろうなと思います。
あちこちガタのきている身体も(笑)取り敢えず健康ですし
あと一月半、今年も無事に終わりますように。



 冬コミ、当選しました! 

冬のコミケは寒いです(当たり前……笑)
去年、たまたま風の通り道に配置されていて震え上がり
正月は熱を出してうんうん唸っていました。
初詣も熱冷ましを飲んで行きましたよ。
なので、冬はやめにしようかとさんざん迷って
でも参加できるチャンスがあるなら参加したい
と思い切って申し込みました。
落ちたら、おうちでぬくぬくしていればいいよね、と。
結果としての当選はとても嬉しいです。
が、配置された場所を見ると、今年も寒そう~~なところ(笑)
防寒対策をきちんとして、カイロも山のように持っていきます!
風邪をひいて帰ると、お正月が切ないですからね。

旅行から帰って、バタバタしていました。
留守にしたのはほんの数日なのに、
なんでこんなに片づけものがあるのでしょう(ため息)
洗濯物も山のようにあって、予備の洗濯ピンがなくなるほど干しました。
天気がよくて、全部乾いてくれたので助かりましたよ。
さらに、留守番をしてくれた家人が
「寒かった~~」
と言いますので、慌ててコタツを出し、ファンヒーターを出し
放り投げていた扇風機もようやくしまい込みました。
で、それらをすべてやり遂げた橘は、
肩が痛い、腕も腰も痛い、疲れた~~の状態で
主婦が家を空けるのは、ちょっとの間でも大変だなあ
と自分でしみじみ思ったことです。
でも、リフレッシュは十分できたので
ついでに取材も!(笑)
これから頑張って仕事をするぞー、と決意も新たにしています。
すでに遅れているのに、これ以上担当さんに迷惑はかけられませんものね。

コメントのお礼です。



▼続きを読む▼

 新刊3冊。 

書店で出ているのを確認してきました。
3冊ちゃんと並んでいましたよ。
一度に3冊は厳しいなあとは思うのですが
できれば全冊、お願いしたいです(図々しくてすみません……笑)

さて、明日から旅行に行ってきます。
その準備でバタバタしてしまい、お仕事が捗りません。
本当は旅行前に終わらせるはずだったのに(泣)
海外なのでパソコンを持っていくのはちょっと心配。
なので「ポメラ」を購入し、こちらを持参することにしました。
何しろ400グラム弱。
小さいし持ち歩くにはぴったりなのではないかと思います。

こんなのがあるよ、と教えてくださったのは
日生先生でした。
折りたたみ式のそれを見て、思わず「なにそれ」(笑)
簡易ワープロみたいなもので、機能が限定だから使いやすいと聞き
興味があったので、探してみました。
ところが橘が住んでいる近辺にはありません。
大手の電気店に行っても店員さんが
「ポメラ?なんですかそれ」
と逆に聞かれて、あまりポピュラーじゃないようです。
橘も知りませんでしたし(爆)
結局ネットで取り寄せました。
ちっちゃいし、軽いし、カワイイ~
もっと早く知っていれば!
取り敢えずこれを持っていって、頑張ってきます。

コメントのお礼です。



▼続きを読む▼
(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
トップへ戻る
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

橘かおる

Author:橘かおる
トップへ戻る