No,529
無事終了しました。
たくさんの方に来ていただき、本当に嬉しかったです。 また差し入れも。有り難くいただきました。 気を使っていただいて、申し訳ないです。 天気も大崩れせず、まずまずで 晴れ女効果&言霊効果が少しは出てくれたのでしょうか(笑) イベントの中でも、 橘が楽しみにしていたのが出会いおみくじ。 先着三名様と、末吉を持参された方に ささやかなプレゼントを用意していたのですが 末吉の方はいらっしゃいませんでした。 橘が最後まで残らずに少し早めに引き上げたのが悪かったのかも。 もしあとで来てくださったのでしたら、本当に申し訳なかったです。 直接お会いできたらいいなと思って できるだけ買い物にも行かず、スペースにいたのですが。 そして、いらしてくださった方とのおしゃべりも。 励ましてくださる方も多く、嬉しかったです。 またコメント欄によく書き込んでくださる方の何人かと 今回直接お話しできて、楽しい時間を過ごすことができました。 さて、話は変わりますが 25日、東京駅について池袋に行こうと山手線に乗ったら 停まったままでした。何やら事故の模様。 え~~、どうしよう~~でしたよ。 橘は山手線以外で池袋に行く方法を知りません。 地下鉄や中央線から乗り換えて行けるというのは知識として持っていましたが どこから乗ってどこで降りて、という基本がわからないのです。 しばし立ち往生したあと、停まっているのとは反対側、 品川方面は動いていると放送があり、慌てて移動しました。 結局池袋まで一時間近くかけて辿り着きました。 よ、よかった~~ こういうことってあるのですね。 途中で埼京線?も不通になっていると放送がありましたから ちょっと神経質になりましたよ。 翌日の新幹線は、最終便です。 もしこれに間に合わなければ、路頭に迷ってしまいます(大げさ) ということで、26日は東京駅に着くまでどきどきして過ごしたのでした(笑) 無事にちゃんと乗れて、帰宅できましたけれど。 コメントのお礼です。 スポンサーサイト
No,528
いよいよ明日ですね。
この日を迎えられたことに感無量です。 3月のあの日を思うと……。 元気に盛り上げて、楽しいイベントにしたいですね。 橘は今日こちらを発ちます。 予報を見ると天気は余りよくないようですが なに、大丈夫です。 超晴れ女の橘が行くんですもの、雨は止みます。 (と書いておきますね。言霊ということもありますから……笑) 参加される皆様、気をつけていらしてくださいね。 お会いできるのを楽しみにしています。
No,527
いただいたスイカの重量です。
重いので抱え上げるのも一苦労。 まな板に置くとき、流しがへこまないかと心配でした。 当然まな板からははみ出すし、包丁も通りません。 切るのにはとっても苦労しました。 途中まで包丁を入れて、あとは、えいや、と手でスイカ割り(笑) ラップもきちんとはかけられなくて、 ようやく冷蔵庫に収めたときはほっとしましたとも。 ご近所にお裾分けしてもたっぷりあるスイカ。 冷やして食べたら、甘くて美味でした~~ そういえば、先日はイシダイをいただきまして 刺身にして食べましたし(包丁を握ったのは家人……笑) その前はクロダイを5~6匹。 これは当然鯛飯でしたね。 山に囲まれていますが、海もそう遠くないので こうした頂き物も多いです。 有り難いことです。 家庭菜園のなりものがそろそろ収穫期です。 きゅうりは先日から毎朝2本ずつは取れますし、 なすびもあと数日といったところでしょうか。 ミニトマトの初もぎは、少し酸っぱくて もう少し待った方がよかったかも。 ともあれ、新鮮な野菜が食べられるのも、 庭仕事が苦手な橘に変わって、 せっせと手入れをしてくれる家人のおかげです。 感謝、感謝。 ところできゅうりの脇に、植えた覚えのないカボチャらしきものを見つけました。 茎を辿ってみると、きゅうりの株から枝分かれしているように見えます。 花は大きいし、小さな丸い実がついています。 どう見てもカボチャです。 こんなことってあるのだろうか、と首を傾げながらも、 これでカボチャができるのなららっきー。 成長を見守ろうと思います。 急に暑くなりましたね。 このあたりも30度を超えてます。 が、まだクーラーは使っていません。 扇風機2台で間に合ってます。 一つは普通の家庭用扇風機ですが もう一つは机脇に据え付けるタイプの 20センチくらいの小さな扇風機。 これがパソコンに直接風を送ってくれるので、 熱くならなくて助かるのですね。 その代わり人間は、長袖を着るか、 アームカバーをつける必要があります。 だって直に風が当たると腕が怠くなるのですもの。 それでもクーラーの冷気よりはいいし、何より節電できます。 暑さが本格的になれば、そうも言っていられなくなるでしょうが もう少しこれで頑張ってみようと思います。
No,526
驚きました。
橘の住んでいるすぐ近くに、遺跡がありました。 このあたり田園地帯で、 今年は圃場整備が行われることになっていたのですね。 工事が始まったので、てっきりそれかと思っていたら 近所の方が教えてくださいました。 もともとそこにあるのはわかっていたらしく 圃場整備で破壊される前に、調査が開始されたらしいのです。 まだ始まったばかりなので、どの時代のどういう遺跡なのかはわかりませんが 散歩の途中で通るところなので、毎日の楽しみが増えました。 自分が歩いているこの場所を、遠い昔にも歩いていた人たちがいる。 ロマンですね~~ ようやく昨日、初稿を一本上げました。 遅れていたので、ほっとしています。 近頃本当に書くスピードが遅くなってしまって……。 昨年の反省から 今年はスケジュールに余裕を持たせていたはずなんですが やっぱり間際でばたばたしました。 最初の10ページに一週間もかかるようでは、ダメダメですね。 ただ、ラスト3日で70P書けたのはすごくない? というか、最初からそのスピードで書け、ですね。 書けないから、駄目なわけですが(笑) 話は全然変わるのですが 橘は携帯電話を持っています。 でも全く活用できていません。 普段家にいるので、使う必要がないのです。 なので、メールと電話機能があれば十分。 というのに、このたくさんの機能。 これだけの機能を使いこなせるわけがない。 しかも、取説なしで(最近は、買ったときにくれないのですね) 取説はあとでネット上で見ることができると知りましたが、 読んでもわからなくて、お手上げでした。 で、持ってるだけのこの携帯。 画像は綺麗なので、写真やいただいたイラストなどを 待ち受け画面にしています。 が、これにも困ったことが。 最初から常駐しているアイコンが邪魔。 せっかくのイラストが、虫食い状態に~~ なんとか消そうと思っても消し方がわからないまま半年が過ぎました。 このたび一念発起して、ネットで聞いてみようと思ったら、 もうすでに聞いた方がいらして その解答を参考にさせていただきました。 そして無事に、アイコンを消すことに成功したのです。 ようやく、綺麗なイラストを堪能できます。 はあ、疲れた(笑) コメントのお礼です。
No,525
昨日のことです。
新聞に中国地方梅雨入りと出ていました。 え?この前、26日にもう入っていたんじゃないの? 少なくとも橘はそう思っていました。 あのときはネットで見ていて ずいぶん早いなあと家族と話した記憶があります。 だからブログに書いたのに~~ 勘違いだったのか、見間違いだったのか。 今が梅雨ってことだけは確かですけれど(笑) 本日、印刷所に同人誌新刊を発送しました。 昨日のうちに、手許で保管していた原稿を確認して、封筒に入れました。 朝もう一度、中身がちゃんとしているかを見てから送るつもりだったので そのときはまだ封はしていませんでした。 結果的に、封をしなくて正解。 なんと出かける間際、チェックしていて、ヤバイ! 表紙のタイトル部分が違っています。 R18がR16に…… どうしてこんな間違いをしてしまったのか。 しかもこれは3月に一度送ったものなんですよね。 もし順調にJ庭が開催されていたら とんでもない間違い表紙ができていたところでした。 今回だって、最後の最後まで気がつかなかったので、 ちょっとショック。 それにしてもR16…… あんなに何度も見て、なぜ気がつかなかったのでしょうね。 情けないです。 表紙のタイトルミスは前にも一度やっているのですが せっかくきれいにできた表紙が そのミス一つで台無しになりましたよ。 夏コミの発表があり、受かっていました。 嬉しいです。 同人誌を何にするか考えなくては。 今年前半はあまり本が出ないので、選択に困るなあ。
No,524
震災以来、久しぶりにお店で単一の乾電池を見ました。
もう買ってもいいんだろうか、と迷いながらも 4個入りのセットを一つ買いました。 この大きさは懐中電灯に多く使われているので 停電の長かった被災地で絶対に必要なものだったんですよね。 このあたりで品切れなのはやむを得ないとは知りつつも 流通が早く回復すればいいなと思っていましたから、助かりました。 我が家でも懐中電灯の電池はこれなので。 電池以外の物も、品切れ状態はなくなっているようです。 少しずつ、回復してきているのでしょうか。 その割りに、政治はお粗末ですが。 今しなければならないことは、人のあらを探すことではなく 復興に向けてみんなで協力することだと思うんですけれどねえ。 6月に入りました。 梅雨入りしたので、からっとした晴れ間はなかなか望めませんね。 洗濯物をファンヒーターで乾かすので 灯油を消費できてほっとしています。 あともう少しあるので、できれば全部使い切ってしまいたい。 といって、雨が降るのを歓迎しているわけではありませんが(笑) 5月は筍づくしで終わりました。 で、今はハチクづくしです。 家人が、隣近所、果ては地域の集まりごとに 筍が好きと吹聴したおかげで 皆さんどんどん持ってきてくださるのですね。 山に行けばあるのだそうです。 橘は嬉しい悲鳴を上げる心境というものを、日々味わっていました。 だって、一日おきに数本の筍ですよ。 毎日筍……、おいしいんですけど……、好きなんですけど……。 そして今はハチクです。 これは冷凍できるそうなので、多いときはそうしようと考えています。 筍も冷凍できていたら……。
|
|
|